簿記初歩の初歩

 

簿記初歩の初歩 
初めてのみなさんは、簿記(複式簿記)というと難しいように感じると思います。
私もそうでしたが、全くの初心者から、1回の受験で日商簿記3級にうかりました。その際の
簿記の初歩の初歩の理解の仕方を私流に書きたいと思います。

はじめに、比較として家計簿を考えましょう。家計簿では、りんごを買ったら

「りんご 100円」とか「食費 100円」とか書きます。

家計簿に記入する事項は、おおむね何かの購入のみですから、
それはそれで良いと思います。しかし、個人なり、会社なりで事業を
営む場合には、買ったもの(仕入れたもの)をお客様や他の事業者様に
売ったりもします。すなわち取引が複雑になってきます。
そこで簿記(複式簿記)が必要になってきます。

どうするかというと、あなたは八百屋さんを営んでいて同じくりんごを
買うことにします。大田市場で1万円分を買うとしましょう。

先ほどは「りんご 100円」で100円分のお金を使ったということのみを記入しました。
しかし、八百屋としてみれば、単にお金が1万円減ったということでは不充分です。
なぜなら、商品のりんごを、お客様に売って利益を得るわけで、りんごの情報も大切であり、
りんごの情報も記入する必要が出てくるのです。
そこで、家計簿的な単に「りんごに1万円使った。」という情報ではなく、
「りんごが1万円分増えた。一方で現金は1万円減った。」と、現金以外の価値にも
重きをおいた考え方をするのです。どう書くかというと、

「りんご 1万円 |現金 1万円」と2つに分けて書くのです。これを「複式簿記」といいます。
どういう意味かというと、お金は減ったときには右側、増えたときには左側に書きます。
りんごはお金の逆で、増えたときに左側、減ったときに右側に書くのです。
(なお本当は「りんご」のところは「仕入れ」と書きます。)

家計簿的には、お金は使ってしまったらもう終わり、と考えるのでしょう。
一方で簿記(複式簿記)的には、お金は使ったが、その分りんごは増えた。このりんごを
つかって儲けよう、という考えなのだと思います。

たとえば「電話代などは家計でも、企業でも使ったらもう終わりだよ。」という疑問が
浮かぶ人もいると思います。確かにそうですが、簿記では
「通信費 5000円|現金 5000円」と、りんごの仕入れと同じように
書くのです。りんご(「資産」の一種です)と通信費(「費用」の一種です)は、お金の対価として
得られたものであり、物として残るか残らないかだけが違うのだから、
同類として考えようという事だと思います。

「資産」と「費用」の増加を両方とも、同じ側(左側)に書く理由がわかっていただけたと思います。

 

 日商簿記リンク集に戻る(日商簿記検定試験などの資格情報があります。)
    

 

 


このたび、こちらのページも始めました。学習関係のサイトです。